
はじめに、家を購入された皆様、おめでとうございます!
これから購入を考えている方については今後の参考となれば幸いです。
このページをご覧になっている方々の大半は家を購入した上で、建築オプション、インテリアオプションについて、どういうものなんだろうと疑問を持たれているのではないかと思います。
実際に新築マンション販売に携わり、建築オプションの案内も行っている私の経験、気づいた事をもとにお伝えさせていただきます。少しでもお役に立てたら幸いです。
建築オプションとは
新築マンションを購入した後に、別途お金を掛けて標準仕様から好きなものにグレードアップできるオプションです。これには期日があり基本的にゼネコン側が施工します。
標準でも普通に暮らせる仕様ではあるのですが、人それぞれ好みが分かれるので、そこを補ったオプションである事が多いです。
ちなみに、よくあるモデルルームはオプションだらけです(笑)!
モデルルームにある建築オプションをもとに選べるようになっている事が多く、プラスしてよくあるオプションを追加で選べるようにセットしている事が多いかなと思います。
インテリアオプションとの違いについて
建築オプションと違いインテリアオプションは、期限などなく鍵を受け取った後でも行う事ができるオプションとなります。
売主、販売側より提携インテリア業者を案内されるとは思いますが、そこを使っても使わなくてもいいです。
ご自身の好きなブランド、ニトリ、イケア、大塚家具などなんでもありです。
建築オプションと似たような内容もありますが、追加補強などリフォームに近い工事が発生する場合は費用が高くなる場合もあります。
また、鍵受け取った後の施工になるので、施工内容によっては1~2週間近くは住めない可能性もありますので、そこは確認が必要です。
何でも自分でやれる方は楽しいと思いますが、面倒な方にとっては少し辛いかも!
なぜ期限が設定されているのか
建築オプションはゼネコンが施工します。建物を建設中にお部屋内部も合わせて工事していく為、建物が完成した時にはお部屋の中も仕上がっている状態です。
工事する為には材料・部材が届いてないとできません。ゼネコン側は部材が届き、工事できる環境を階数ごとに設定しています。そこが期限です。
建物は1階から出来上がってきますので、必然と下層階から締切が早くなります。
物件によっては1階~5階までが6月まで、6階~10階が12月までなどになっている所もあります。
販売初期に購入すれば選べる時間もありますが、購入時期によってはギリギリもしくは既に選べない事もありますので、建築オプションをしたい方は事前に確認が必要です。
選べる項目はどうやって決まるのか
項目については売主側でモデルルームに付いているオプション+今までやってきた事+販売側の意見などを聞いて何を選べるようにするか決めています。
建築オプションで多いのは大き目な商品(食器棚・キッチン面材変更etc...)か電気配線かと思われます。(コンセント増設、移設、ダウンライト設置etc...)
項目によっては後付けでもできるものがあったりしますが、後付けだと補強ができず、耐荷重が想定より低い場合もあり注意が必要です。
項目以外で別途お願いしたいオプションなどもあると思いますが、ほぼほぼ厳しいです。本当にたま~に何でもやる所もありますが、それ相応の価格がするマンションでしょう。
私も高額物件を担当していた時に何でも対応していた方を見ましたが、注文住宅かなって思うくらいなんでもやってました(笑)オプション費用も2,000万円近くしてたような、、、すごい
価格の決め方
項目を決めたら、ゼネコン側が精査して項目ごとの価格を教えてくれます。
内容にもよりますが、まあ結構高い価格帯です。
そこから売主側とゼネコン側で交渉をします。しない所もあるでしょうが、私はします。全部を安くするのは無理なので、選ばれやすい商品については頑張ってくれないかと怒られない程度に何度もお願いしたりもします。怒ってしまったら何もできなくなってしまうので(笑)
正直、聞いてる限りゼネコンの大半は建築オプションをやりたがっていないように感じます。費用に対して細々とした部材を発注して保証もします。安い価格設定にすると工事内容によっては赤字になるのもあるくらいです。
ただ、売主側としては建築オプションがあれば他社との差別化、選べる楽しさをお客様に提供できるのと、今まで当たり前だったので慣習として行えるようになっているのかもしれないです。
なので、建築オプションは少しでもゼネコン側にとって良い条件でないと受けてくれない可能性がある為、価格面でも高く設定している所が多いと思います。ここはピンきりです(笑)
無理して購入しない
建築オプションは期限があり、今しか選べないからと無理して購入する方を見かけます。それはそれでいいのですが、無理して購入することはオススメしないです。
なぜなら、これから物件価格のローンを組み、初期費用も支払い、引越し費用、最低限必要なものを購入するタイミングでお金がどんどんなくなります。
その前に建築オプションでお金がなくなったら本末転倒です。余裕ある方はいいですが、ギリギリな方は標準仕様で納得しましょう。
建築オプションをしたくて、その家を選んでいないと思います。
立地、地縁、価格、広さなど納得して購入していると思います。
オプションメインの方は注文住宅で購入してるはず(笑)
オプション系は家を購入するより、無限大な選択肢がある為、迷う事も多いですがその時こそ、一旦落ち着いて本当に必要なのか考えてみてください。それでも欲しいなら間違いないでしょう。
仕事では言えない事でも、このブログでは本音含めた私の考えを今後も記載したいと思います。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。今後もご購読よろしくお願いいたします。